私が非常にお世話になった痔の漢方薬、ピーチラック(乙字湯)。
お世話になったのは事実なんですが、実際に使うまではその「成分」をちゃんと調べていませんでした。
でも、使い続けると

というギモンが沸いてきました。
なので、「ピーチラックがなぜ痔に効く」のか、成分を徹底的に調べてみました!
調べれば調べるほど、

と感じています。
これからピーチラック(乙字湯)を試そうと思っている方は、是非参考にしてみてください!
この記事はこんな方におすすめ
- ピーチラック乙字湯がなぜ痔に効くのかが知りたい
- ピーチラック乙字湯の成分が知りたい
- ピーチラック乙字湯はどの程度で痔の症状が改善されるのかが知りたい
ピーチラックはどんな成分が痔や便秘に効くの?
ピーチラックは「乙字湯」という漢方薬なのですが、なぜ「乙字湯」は痔や便秘に効くのでしょうか?
病気の原因と薬の成分などを、ひとつずつ見ていきましょう。
ピーチラックは「痔や便秘の改善」の漢方成分
ピーチラックの公式ページには、次のようなことが書かれていました。
体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの次の諸症;痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、軽度の脱肛
堅いコトバが多いので、少し読み解いてみますと・・・
体力中程度以上
漢方薬は「ヒト本来の自然治癒力を高める」ことが重要なので、漢方を使うときには「もともとのヒトのカラダの体力」が重要になります。
「体力中等度」とは、体力を5段階で考えたときの3番目(真ん中)に当たります。
ただ、あくまで体力は目安程度なので、よほど衰弱しているのでなければ、あまり気にしなくて良いと思います。
便秘傾向
便秘になりがちであったり、慢性的な便秘になっている状態のことですね。
痔核(いぼ痔)
「痔核(じかく)」というのは、「いぼ痔」の正式名称になります。
つまりは医学用語ですね。
軽度の脱肛(だっこう)
「脱肛(だっこう)」とは、いぼ痔が肛門の外側にでてきてしまっている状態を表します。
内側のいぼ痔が酷くなった状態、ということですね。

切れ痔・イボ痔の原因は、硬い便(便秘)や肛門周辺の血行不良
ピーチラックが痔・便秘の改善に効くと書かれていましたが、そもそも「切れ痔・イボ痔が起きてしまう」のはなぜでしょう?
原因はズバリ、「硬い便」と「肛門周辺の血行不良」です。
硬い便をなんども出していると肛門が傷ついてしまいますし、肛門まわりの血のめぐりがわるくなるとイボができやすくなります。
で、便秘や血行不良の根本的な原因は普段の食事や仕事、私生活に由来します。
- 水分や食物繊維をとる量が少なく、便が硬くなりやすい
- アルコールや喫煙をしている
- デスクワークで座っている時間が少ない
- 運動をしていない
原因はいろいろありますが、総じて「日々のちょっとしたこと」が積み重なっているわけです。
ピーチラックによって便の軟化や血行促進
ピーチラック(乙字湯)には、便をやわらかくしたりカラダの調子を内側から良くしてくれる成分が多く含まれています。
- 便をやわらかくする
- カラダ全体の血行をよくする
- 炎症を抑える
ピーチラック(乙字湯)を飲み続けることで、人間がもともと持っている自然治癒力を高めることができるんですね。
ピーチラックの成分
ピーチラックは「乙字湯(おつじゆ)」という名の「漢方薬」です
「乙字湯」には6種類の生薬が成分として含まれています。
一つ一つの生薬が、痔や便秘の症状を根本から改善してくれます。
6つの組み合わせにより、痔や便秘の症状改善が期待できるわけです。
漢方成分①トウキ(当帰)
トウキ(当帰)は、セリ科の根でできた生薬です。
血液を補う役割があるので、血行の改善ができます。
また、排便も促してくれます。
まさに、痔や便秘に効く成分ですね。
漢方成分②サイコ(柴胡)
サイコ(柴胡)は、セリ科の「ミシマサイコ」と呼ばれる植物の根茎です。
解熱・鎮痛・解毒作用があり、内臓下垂(腸が垂れ下がる状態)も改善されるため、痔の症状を緩和するのに一役買ってくれます。
トウキ(当帰)と同じく、痔に効く生薬としてよく使われていますね。
漢方成分③オウゴン(黄芩)
オウゴン(黄芩)は、シソ科のコガネバナという植物の根の周りを取り除き、乾燥したものを指します。
炎症を鎮めたり、解熱作用があります。
漢方成分④カンゾウ(甘草)
マメ科カンゾウ属植物の根や根茎を乾燥させたものです。
鎮痛作用や鎮痙(ちんけい)作用、解毒などのはたらきをしてくれます。
漢方成分⑤ショウマ(升麻)
キンポウゲ科・サラシナショウマの根茎です。
解熱・解毒・発汗の働きがあります。
漢方成分⑥ダイオウ(大黄)
タデ科ダイオウ属の植物の、根と根茎を乾燥させたものです。
便秘改善が主な作用となります。
ピーチラック(乙字湯)漢方成分のまとめ
ピーチラック(乙字湯)に含まれる6種類の漢方成分を紹介しましたが、ちょっとむずかしいですよね。
カンタンにわかるように、表にまとめてみました。
生薬の名前 | 生薬の作り方(植物名) | 効能 |
トウキ(当帰) | セリ科トウキ属植物の根を乾燥したもの | 鎮痛、鎮静、強壮 |
サイコ(柴胡) | ミシマサイコ の根を乾燥したもの | 消炎、解熱、解毒、鎮痛 |
オウゴン(黄芩) | シソ科コガネバナの根の周皮を除き、乾燥したもの | 抗菌作用、解熱、利尿、抗アレルギー、解毒作用、肝機能の活性化 |
カンゾウ(甘草) | マメ科カンゾウ属植物の根や根茎を乾燥したもの | 鎮痛、鎮痙(ちんけい)、解毒、鎮咳(ちんがい) |
ショウマ(升麻) | キンポウゲ科のサラシナショウマなどの根茎を乾燥したもの | 解表、透疹、清熱 |
ダイオウ(大黄) | タデ科のダイオウ属植物の根および根茎を乾燥したもの | 緩下(かんげ)、消炎、健胃および駆瘀血(くおけつ)作用 |
一つ一つの生薬にちゃんと役割、理由があることが分かりますね。

ピーチラックは何日飲めばいいの?期間は?
ピーチラック(乙字湯)には、痔や便秘の症状改善に効く成分がたくさん入っていることはわかりました。
では、実際にピーチラックをどのくらいの期間飲めば、痔の症状改善がすすむのでしょうか?

どの程度で効く・効かない・体質はひとそれぞれ
公式の冊子に書いてありましたが、ピーチラックのありがたみを実感できる期間は「ひとそれぞれ」です。
Q.どれくらい飲めば効果を実感できますか?
A.体質、体調などの個人差はありますが、1ヶ月ほど様子を見ながら服用してください。
※薬を服用していて体に異変を感じたら、すぐに医師・薬剤師・登録販売者に相談するようにしてください。
引用:ピーチラック白書 Q&A
ピーチラックを飲み始めてから2週間後かもしれないし、1ヶ月後かもしれないし、3ヶ月後かもしれないです。
たくさんの使用者の色んな感想を調べてみたところ、本当に個人差があることがわかりました。
ピーチラックは「ずっと飲み続けること」が出来ます。
ピーチラック(乙字湯)は漢方薬なので、副作用がない限りは「ずっと飲み続けること」ができます。
「飲み続けられること」は、実はスゴイ利点があるんです。
ふつうの薬だと、飲み続けることができなかったり間隔を空けて飲まないといけなかったりしますよね。
でも、ピーチラックは「カラダの体質をすこしずつ改善してくれる漢方薬」なのです。
毎日飲んでも大丈夫なので、体調や体質、症状の具合に合わせて飲み続けるようができるんです!
ただし、あくまで自分の体調に悪影響が無いレベルで続けましょう!
痔の種類は3種類
ピーチラック(乙字湯)は痔に効く漢方薬ですが、そもそも「痔の種類」をご存知ですか?

実は、痔の種類には3種類あり、ピーチラックが効くのはそのうちの2種類なのです。
ピーチラックは切れ痔(裂肛)・イボ痔(痔核)を改善
ピーチラックが効く痔の種類は、大きく分けて2種類あります。
切れ痔(裂肛)
切れ痔はその名のとおり、肛門の皮膚が切れたり避けてしまった状態を指します。
いぼ痔(痔核)
いぼ痔は、肛門の内側にあるクッション部分がうっ血(血が滞る状態)していぼになっている状態です。

ピーチラックはあな痔(痔ろう)には意味がありません
しかし、痔にはあと1種類、やっかいなものがあります。
あな痔(痔瘻)
あな痔はとても厄介です。
肛門の内側にあるくぼみが化膿してしまい、おしりのところまで穴が開いてしまうという怖い状態です。
あな痔は特殊な状態の痔なので、普通の生活習慣改善や薬ではほぼ治りません。
手術が必要になります。
なので、ピーチラック(乙字湯)をいくら飲んでも治るようなものではないのです。
もしも自分があな痔の疑いがあるのならば、すぐに病院に行きましょう。
初回半額キャンペーン実施中!