私は、ピーチラック(乙字湯)のおかげで随分とお尻に余裕のある生活が送れるようになりました。
でも、ピーチラックはれっきとした漢方薬です。
当然ですが、薬には副作用というものがあります。
ピーチラックを飲むことによるリスクは、ちゃんと知っておきたいですよね?
場合によっては、たとえ痔の症状で苦しんでいるとしても、ピーチラックは使わないほうが良いこともあります。
副作用が心配!な方のために、ピーチラックの副作用についてまとめました。

こんな方におすすめの内容
- ピーチラックを買ってみたいけど、副作用が気になっている
- 自分がピーチラックを安心して使える状態なのかどうか知りたい
「漢方薬は一般の医薬品よりも効果が緩やか」であることはよく言われていますが、だからといって「副作用がない」というわけではありません。
ピーチラックを使うなら、正しい用法・用量を守ることはもちろん、
- どんな副作用があるのか
- 服用する際、どんな人は注意しないといけないのか
をちゃんと知っておくことが大事です。
目次
ピーチラック(乙字湯)は副作用で下痢や腹痛になるのは本当か?
ピーチラックについて調べると、
- 下痢になった
- 腹痛になった
という感想をたまに見かけました。
ピーチラックは、「便を柔らかくして便秘を改善してくれる」のが大きな特徴です。
一口メモ
ピーチラック(乙字湯)に含まれる「大黄(ダイオウ)」は、下剤と似た働きがあります。
つまり、ピーチラックが効きすぎる人や元々胃腸が弱い人は、下痢や腹痛になってしまうわけです。
ピーチラックの成分まとめ
生薬の名前 生薬の作り方(植物名) 効能 トウキ(当帰) セリ科トウキ属植物の根を乾燥したもの 鎮痛、鎮静、強壮 サイコ(柴胡) ミシマサイコ の根を乾燥したもの 消炎、解熱、解毒、鎮痛 オウゴン(黄芩) シソ科コガネバナの根の周皮を除き、乾燥したもの 抗菌作用、解熱、利尿、抗アレルギー、解毒作用、肝機能の活性化 カンゾウ(甘草) マメ科カンゾウ属植物の根や根茎を乾燥したもの 鎮痛、鎮痙(ちんけい)、解毒、鎮咳(ちんがい) ショウマ(升麻) キンポウゲ科のサラシナショウマなどの根茎を乾燥したもの 解表、透疹、清熱 ダイオウ(大黄) タデ科のダイオウ属植物の根および根茎を乾燥したもの 緩下(かんげ)、消炎、健胃および駆瘀血(くおけつ)作用
ピーチラックには6つの漢方成分が含まれていますが、中には効果が強く出て副作用となってしまうものがあるわけですね。
妊娠中の人はピーチラックを使ってはダメ!
妊娠中は、痔や便秘を引き起こすリスクがとても高い状態です。
なぜ妊娠中は痔や便秘のリスクが高いのか?
妊娠中の女性は、ホルモンバランスが変化したりお腹の感覚が変わって排便がしづらくなったりして、非常に便秘になりやすいです。
便秘による硬い便で切れ痔になったり、大きくなった子宮で腸が圧迫されると、血流が悪くなっていぼ痔になりやすくなります。
当然、漢方を飲むだけで痔や便秘を改善、予防できればとても良いと思いますよね。
でも、ピーチラックを服用する際に一番注意をしなくてはいけないのが、「妊娠中」の女性なのです。
実は、ダイオウは流早産の危険性があるのです。
ダイオウには子宮収縮作用および骨盤内臓器の充血作用があり、「妊婦禁忌薬例」にも指定されています。
参考:「禁忌・相互作用薬」http://www.jah.ne.jp/~kako/kinki/ninpukin_bunrui.html
ダイオウは、他の様々な漢方にもよく使われているので気をつけなくてはなりません。
妊娠中もしくは妊娠の可能性がある女性は、必ずかかりつけの病院や先生に相談をしましょう。
授乳中の女性も要注意
妊娠中の女性と同様に、産後の授乳中の女性も注意が必要です。
産後は妊娠中よりももっと痔が悪化してしまったりするのですが、ピーチラックを使うのは少し思いとどまってください。

実は、ピーチラックが母乳をとおして乳児に吸収されてしまう可能性があります。
乳児は母乳から栄養を補給しています。
乳児に取り込まれてしまうと、場合によっては乳児が下痢や腹痛を起こしてしまう危険があります。
授乳中の方はピーチラックの服用を避けましょう。
子どもに飲ませる場合は用法・用量をしっかり守る
ピーチラックは、子どもでも服用できる漢方薬です。
しかし、子どもは大人よりもカラダが小さいです。
大人と同じ量を飲んでしまうと効果が過剰になってしまい、副作用が出やすくなってしまいます。
年齢ごとに用法・用量がちゃんと決まっていますので、子どもに飲ませる際はしっかり守るようにしましょう。
年齢 | 1回量 | 服用回数 |
大人(15歳以上) | 1包 | 1日2回 |
7歳以上15歳未満 | 2/3包 | |
4歳以上7歳未満 | Ⅰ/2包 | |
2歳以上4歳未満 | 1/3包 | |
2歳未満 | 1/4包 |
くすりを飲む回数は、何歳であっても「1日2回」なのは変わりありません。
ピーチラック(乙字湯)を服用するまえに相談すべき人一覧

と思った方のために・・・。
ピーチラック(乙字湯)を服用する前に要相談となっている人をまとめました。
ピーチラックを買って使う際には、自分が該当していないことを事前に確認しましょう。
もし該当していたのならば、かかりつけの医師や薬剤師に相談してくださいね。
ピーチラックを使う前に相談が必要な人
- 医師の治療を受けている人
- 妊婦または妊娠していると思われる人
- 体の虚弱な人(体の衰えている人、体の弱い人)
- 胃腸が弱く下痢しやすい人
- 発汗傾向の著しい人
- 高齢者
- 今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人
- むくみの症状のある人
- 高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人
ピーチラックは「体力が充実している方」向けの漢方薬
上記一覧を見てもらえると分かりますが、ピーチラックはある程度元気な人が使うことを前提とした漢方薬です。
他の病気で体力が落ちていたり、虚弱体質の方が使うのはNGなんですね。
参考
漢方の世界では、服用する人の体質や体力、気力に応じて使う薬を決める「証」という考え方があります。
「実証」「中間証」「虚証」の3つに分けられ、ピーチラック(乙字湯)の服用が適切だと考えられているのは「実証(元気な人)」もしくは「中間証(普通の人)」の方になります。
- 体力がない
- 疲れやすい
- 下痢しやすい
- 食が細い
などの特徴がある方は、ピーチラックを使わないほうが良いと言えます。
ピーチラックと他の薬との「飲み合わせ」は大丈夫?
もしアナタが、既に薬を常用していたり別の病気の治療をしているならば「飲み合わせ」に注意が必要ですよ。

ピーチラック(乙字湯)は、6つの生薬が含まれている漢方薬です。
他の漢方薬やサプリメントと併用する際には、重複するものがないかどうかを注目しましょう。
重複してしまうと、本来よりも効果が強すぎたり、予期しない副作用につながる可能性があります。
また、以下の生薬は普通の西洋薬(病院や薬局で買える一般的な薬)にもよく使われているものです。
生薬名 | 主な物質 | 主な薬の種類 |
甘草(カンゾウ) | アコニチン | 抗アレルギー剤、肝疾患治療薬 |
大黄(ダイオウ) | センノシド | 下剤 |
他にも、便秘薬(マグミットやコーラックなど)を使っている場合も効果が重複するため注意が必要です。
普段から使っているのであれば、どうすればよいかをかかりつけの医師や薬剤師に相談してみましょう。
ピーチラックは長期間飲み続ける事ができる薬です
ピーチラックは第2類医薬品という種類の薬であり、漢方薬です。
ピーチラックを使う上で考えられる副作用や注意点などについて解説をしましたが、実はメリットもちゃんとあります。
そのメリットとは、「ピーチラックは期間の制限なくずっと飲み続けることができること」です。
漢方薬全般に通じる、大きな特長の一つですね。
病気の症状をピンポイントに改善する薬というよりは、体質をじわじわ改善するサプリメントのようなイメージが近いです。
なので、副作用が出たり自分の体質に合わないということが無い限りは、ずっと飲み続けられます。
自分のカラダの状態や体調と相談しながら、なるべく長く使ってみることをオススメします!

初回半額キャンペーン実施中!